ホーム主権者教育の取組

主権者教育の取組

「議会の主権者教育リーフレット」の発行及び三議長会主権者教育特設サイトの公開(令和7年3月)

   ■「議会の主権者教育リーフレット」を発行

 本会をはじめ三議長会では、これからの地域を担うこどもたちに、身近な課題を自分のこととして考え、議論し、合意形成を図ることの大切さや、地方議会・議員の役割を周知するため、若者に人気の漫画『葬送のフリーレン』のキャラクターを使用した主権者教育用リーフレットを作成しました。


     

©山田鐘人・アベツカサ/小学館        ©山田鐘人・アベツカサ/小学館


小中学生向けリーフレット(閲覧用)

小中学生向けリーフレット(印刷用)

高校生・大学生向けリーフレット(閲覧用)

高校生・大学生向けリーフレット(印刷用)


※リーフレットの頒布は、令和10年3月末となっていますので、御留意ください。


   ■トリビアやクイズにチャレンジ(地方議会特設サイト)

      本会をはじめ三議長会では、議会に関する知識を深めるための特設サイトを創設しました。

      リーフレットと連携して議会制度の詳しい知識を学んだり、クイズ形式で楽しみながら学んだ知識を確かめることができます。


第19回全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡(令和6年10月) 

   令和6年10月9、10日、本会は第19回全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡を開催し、研究テーマを「主権者広育の新たな展開」として、全国から2,365人の市区議会議員が参加しました。各方面から講師を招いてパネルディスカッション、課題討議を通じて各地方議会の主権者教育に係る事例を報告するなど、改めて地方議会の課題を整理した上で、その解決に向けた今後の方向性を展望しました。

全国市議会旬報第2281号(11月5日号)  

小・中・高校生を対象とした主権者教育の取組状況(令和6年7月)

   「令和6年度 市議会の活動に関する実態調査(令和5年1月1日~12月31日現在)」における調査項目「小・中・高校生を対象とした主権者教育の取組状況(令和6年7月)」について、一覧表に取りまとめています。

中・高校生を対象とした主権者教育の取組状況(令和6年7月) 

地方議会が進める主権者教育事例集(令和6年6月)

   令和6年6月26日(水)、三議長会(全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会)は全国の地方議会が展開している主権者教育の好事例を取りまとめた「地方議会が進める主権者教育事例集」を発表しました。
   この事例集は、全国の地方議会においてこどもたちに対する主権者教育に主体的に取り組んできた具体的な事例をまとめたものであり、出前授業や模擬議会、政策提言など多様な事例を紹介しています。

地方議会が進める主権者教育事例集(令和6年6月)(閲覧用)

地方議会が進める主権者教育事例集(令和6年6月)(A3見開き版)

地方議会に関する地方自治法の改正を踏まえた主権者教育の推進に関する決議(令和5年12月)

   令和5年11月9日(木)、本会は第233回理事会・第 115 回評議員会合同会議において「地方議会に関する地方自治法改正を踏まえた主権者教育の推進に関する決議」を採択し、12月21日(木)、全国都道府県議会議長会、全国町村議会議長会の会長とともに松本剛明総務大臣らに対して主権者教育の一層の推進と議会自らの取組に対する支援を要望しました(三議長会の活動)。

地方議会に関する地方自治法改正を踏まえた主権者教育の推進に関する決議(令和5年12月)

市議会が取り組む主権者教育の取組事例(令和5年11月)

   令和5年11月12日(火)、本会は「市議会が取り組む主権者教育の取組事例」をとりまとめ、全市へ送付しました。

市議会が取り組む主権者教育の取組事例(令和5年11月)

ページの先頭へ