全国市議会議長会
令和6年度
令和6年12月20日役員補欠選任(書面開催)
理事会構成員において、役員補欠選任を書面により行い、副会長に谷水雄一氏(丹波市議会議長)、近畿部会長に中村良路氏(香芝市議会議長)を選任しました。
令和6年11月26日故崇仁親王妃百合子殿下喪儀 葬場の儀
故崇仁親王妃百合子殿下喪儀 葬場の儀が行われ、本会を代表して、坊 恭寿会長(神戸市会議長)及び田口裕士全国市議会議長会指定都市協議会会長(岡山市議会議長)が参列しました。
令和6年11月21日正副会長による要望活動
正副会長は、冨樫博之総務副大臣及び鳩山二郎内閣府副大臣(以上、面談順)に対し、第118回評議員会で決定した「多様な人材の市議会への参画促進に関する決議」、「地方税財源の充実確保及び地方創生・地方分権の推進に関する決議」、「下請けいじめの根絶を求める決議」、「頻発・激甚化する大規模災害等からの防災・減災対策及び復旧・復興対策等に関する決議」、「令和6年能登半島地震等からの復旧・復興に関する決議」、「東日本大震災からの復旧・復興に関する決議」について要望活動を行いました。
〔参加者〕 坊 恭寿会長(神戸市会議長)
畑中優周副会長(釧路市議会議長)
松野久郎副会長(白石市議会議長)
小島正泰副会長(熊谷市議会議長)
竹山 聡副会長(一宮市議会議長)
垣内廣明副会長(丹波市議会議長)
平田文彦副会長(高知市議会議長)
冨樫博之総務副大臣に要望
鳩山二郎内閣府副大臣に要望
令和6年11月6日会計監査
令和6年度上半期各会計の予算執行状況についての中間監査を行い、予算執行の適正が認められました。
令和6年11月6日第238回理事会・第118回評議員会合同会議
伊東良孝地方創生担当大臣、馬場成志総務副大臣、宮崎 勝参議院総務委員長の来賓挨拶の後、一般事務・各委員会報告を了承しました。
議案審議では、部会提出議案18件及び会長提出議案6件(多様な人材の市議会への参画促進に関する決議(案)、地方税財源の充実確保及び地方創生・地方分権の推進に関する決議(案)、下請けいじめの根絶を求める決議(案)、頻発・激甚化する大規模災害等からの防災・減災対策及び復旧・復興対策等に関する決議(案)、令和6年能登半島地震等からの復旧・復興に関する決議(案)、東日本大震災からの復旧・復興に関する決議(案))について原案のとおり決定しました。続く協議では、厚生年金への地方議会議員の加入を求める決議(素案)について了承するとともに、令和5年度本会各会計決算を認定したほか、令和7年度本会一般会計予算の見通しについて了承しました。
挨拶をする坊 恭寿会長(神戸市会議長)
挨拶をする伊東良孝地方創生担当大臣
挨拶をする馬場成志総務副大臣
挨拶をする宮崎 勝参議院総務委員長
第238回理事会・第118回評議員会合同会議のもよう
令和6年11月6日第242回部会長会議
第238回理事会・第118回評議員会合同会議の運営、第118回評議員会会長提出議案、厚生年金への地方議会議員の加入を求める決議(素案)、厚生年金への地方議会議員の加入、令和5年度本会各会計決算、令和7年度本会一般会計予算の見通し、次期会長候補者の選考手順について協議しました。
令和6年11月5日相談役会議
第118回評議員会会長提出議案、厚生年金への地方議会議員の加入を求める決議(素案)、令和5年度本会各会計決算、令和7年度本会一般会計予算の見通し、次期会長候補者の選考手順、第242回部会長会議、第238回理事会・第118回評議員会合同会議の運営について協議しました。
令和6年10月30日令和6年秋の園遊会
令和6年秋の園遊会が赤坂御苑で開催され、9市(指定都市2市、一般市7市)の議長が招待されました。
令和6年10月21日令和6年度都道府県議会議員及び市区町村議会議員総務大臣感謝状贈呈式
地方議会議員35年以上の在職者に対する総務大臣感謝状贈呈式が挙行され、村上総務大臣の代理として船橋利実総務大臣政務官が鈴木信男北茨城市議会議員をはじめとする代表者に総務大臣感謝状を贈呈しました。式典には本会から坊恭寿会長(神戸市会議長)が来賓として出席しました。
令和6年度は、50名(うち市議会議員25名)が総務大臣感謝状を受賞しました。
贈呈式の模様
代表受領する鈴木信男議員(北茨城市議会議員)
令和6年10月18日千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会 令和6年度秋季慰霊祭
千鳥ヶ淵戦没者墓苑において千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会主催の令和6年度秋季慰霊祭が挙行されました。本会を代表して坊会長が参列しました。
令和6年10月9日~10日第19回全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡
10月9・10日の両日、盛岡市において、正副議長をはじめとする市議会議員等2,365名の参加のもと、第19回研究フォーラムを開催しました。
9日には、坊 恭寿(ぼう やすなが)会長(神戸市会議長)の主催者挨拶等に続き、菅 義偉第99代内閣総理大臣からのビデオメッセージの後、井柳美紀静岡大学人文社会科学部法学科教授をコーディネーターに、土山希美枝法政大学法学部教授、越智大貴一般社団法人WONDER EDUCATION代表理事、渡辺嘉久読売新聞東京本社教育ネットワーク事務局、遠藤政幸盛岡市議会議長をパネリストとして「地方議会の課題と主権者教育」をテーマにパネルディスカッションを行いました。
翌10日には、河村和徳東北大学大学院情報科学研究科准教授をコーディネーターに、白鳥敏明伊那市議会前議長、諸岡 覚四日市市議会議員(第83代議長)、服部香代山鹿市議会議長を事例報告者として「主権者教育の取組報告」をテーマとした課題討議を行いました。
主催者挨拶をする坊 恭寿(ぼう やすなが)会長(神戸市会議長)
令和6年10月4日令和6年度市区町村長、都道府県議会議長及び市区町村議会議長総務大臣表彰式
市区町村長として20年以上、都道府県議会議長又は市町村議会議長として12年以上の在職者に対する総務大臣表彰式が挙行され、受賞者18人(本会受賞者1人)に対し、原総務審議官から表彰状が贈呈されました。
本会から小島正泰副会長(熊谷市議会議長)が来賓として出席し、祝辞を述べました。
受領する中島正之議長(小城市議会議長)
祝辞を述べる小島正泰副会長(熊谷市議会議長)
令和6年10月2日正副会長会議(北海道釧路市)
第118回評議員会会長提出議案、令和5年度本会各会計決算、令和5年度全国市議会議員互助会会計決算、令和7年度本会一般会計予算の見通し、次期会長候補者の選考手順、相談役会議、第242回部会長会議、第238回理事会・第118回評議員会合同会議の運営等について協議しました。
なお、正副会長会議に先立ち、同所において「厚生年金への地方議会議員の加入実現に向けた検討会議」を開催しました。
令和6年8月29日役員市事務局長会議
令和7年度本会一般会計予算の見通し、 次期会長候補者の選考手順、相談役会議、第242回部会長会議、第238回理事会・第118回評議員会合同会議の運営について協議しました。
令和6年8月15日全国戦没者追悼式(政府主催)
全国戦没者追悼式が日本武道館において挙行され、本会を代表して坊会長(神戸市会議長)が参列しました。
令和6年7月3日正副会長による要望活動
正副会長は、河野太郎デジタル大臣兼デジタル田園都市国家構想担当大臣、自見はなこ地方創生担当大臣、松本剛明総務大臣(以上、面談順)に対し、第100回定期総会で決定した「多様な人材の市議会への参画促進に関する決議」、「地方税財源の充実確保及び地方創生・地方分権の推進に関する決議」、「下請けいじめの根絶を求める決議」、「頻発・激甚化する大規模災害等からの防災・減災対策及び復旧・復興対策等に関する決議」、「令和6年能登半島地震からの復旧・復興に関する決議」、「東日本大震災からの復旧・復興に関する決議」について要望活動を行いました。
〔参加者〕 坊 恭寿会長(神戸市会議長)
畑中優周副会長(釧路市議会議長)
松野久郎副会長(白石市議会議長)
小島正泰副会長(熊谷市議会議長)
竹山 聡副会長(一宮市議会議長)
垣内廣明副会長(丹波市議会議長)
平田文彦副会長(高知市議会議長)
河野太郎デジタル大臣兼デジタル田園都市国家構想担当大臣に要望
自見はなこ地方創生担当大臣に要望
松本剛明総務大臣に要望
令和6年7月2日会計監査
監事による令和5年度一般会計・表彰基金会計・職員退職基金会計の監査を行い、会計帳簿及び証憑書類等の適正が認められました。
令和6年7月2日第237回理事会
一般事務及び各委員会の本年度の活動方針を了承し、骨太の方針2024、第19回全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡及び令和9年度以降の開催地、標準会議規則等の改正等に関する検討会議への諮問事項、厚生年金への地方議会議員の加入、今後の主要会議開催予定について報告しました。
当日は、山越伸子総務省地域力創造審議官から「地域力創造の取組」について説明を聴取しました。
挨拶をする坊会長(神戸市会議長)
第237回理事会の模様
令和6年7月2日第241回部会長会議
第237回理事会の運営、標準会議規則等の改正等に関する検討会議への諮問事項、厚生年金への地方議会議員の加入について協議しました。
令和6年7月2日正副会長会議
会則第8条第2項に規定する会長の職務を行う副会長の順序(案)、第19回全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡及び令和9年度以降の開催地、標準会議規則等の改正等に関する検討会議への諮問事項、厚生年金への地方議会議員の加入、第241回部会長会議及び第237回理事会の運営について協議しました。
令和6年6月18日役員補欠選任(書面開催)
理事会構成員において、役員補欠選任を書面により行い、副会長に小島正泰氏(熊谷市議会議長)、東海部会長に黒田育宏氏(岐阜市議会議長)を選任しました。
令和6年5月22日正副会長会議
会則第8条第2項に規定する会長の職務を行う副会長の順序(案)、副会長6人の各委員会等への割振り(案)等について協議し、原案のとおり決定しました。
令和6年5月22日各委員会合同会議
各委員会の正副委員長を次のとおり選任しました。
・地方行政委員会 (正)飯山市 (副)湖南市、大牟田市
・地方財政委員会 (正)津市 (副)滝川市、御坊市
・社会文教委員会 (正)福山市 (副)江別市、八千代市
・産業経済委員会 (正)姶良市 (副)沼田市、須崎市
・建設運輸委員会 (正)釜石市 (副)四日市市、西条市
・国と地方の協議の場等に関する特別委員会
(正)岡山市 (副)倉敷市、藤岡市
・令和6年度「社会的な孤独・孤立問題に関する特別委員会」
(正)江戸川区(副)名張市、鳥取市
令和6年5月22日第100回定期総会
坊 恭寿会長(神戸市会議長)による開会挨拶、岸田文雄内閣総理大臣(森屋 宏内閣官房副長官が代理出席)、額賀福志郎衆議院議長、尾辻秀久参議院議長(欠席のためメッセージ披露)、松本剛明総務大臣、石川昭政デジタル副大臣・内閣府副大臣、工藤彰三内閣府副大臣による来賓挨拶の後、1,688名の永年勤続者の表彰を行いました。
続いて会議に入り、一般事務、会計及びその他の報告並びに各委員会報告を了承し、各部会提出議案27件及び会長提出議案7件(多様な人材の市議会への参画促進に関する決議、地方税財源の充実確保及び地方創生・地方分権の推進に関する決議、下請けいじめの根絶を求める決議、頻発・激甚化する大規模災害等からの防災・減災対策及び復旧・復興対策等に関する決議、令和6年能登半島地震からの復旧・復興に関する決議、東日本大震災からの復旧・復興に関する決議及び全国市議会議長会会則の一部改正)の審議を行い、いずれも原案のとおり決定しました。
次いで役員改選を行い、部会長9名、理事51名、評議員155名、各委員会委員181名をそれぞれ選任するとともに、相談役の委嘱案を原案のとおり決定しました。
第100回定期総会開会式の模様
挨拶する坊 恭寿会長(神戸市会議長)
挨拶する森屋 宏内閣官房副長官
挨拶する額賀福志郎衆議院議長
挨拶する松本剛明総務大臣
挨拶する石川昭政デジタル副大臣・内閣府副大臣
挨拶する工藤彰三内閣府副大臣
第100回定期総会の模様
令和6年5月21日第236回理事会
役員補欠選任の後、第100回定期総会の運営及び第100回定期総会会長提出議案について了承するとともに、「都市問題に関する特別委員会」における令和7年度テーマ(案)について原案のとおり決定したほか、厚生年金への地方議会議員の加入について協議しました。
役員補欠選任では、副会長に松野久郎氏(白石市議会議長)、須永宣延氏(熊谷市議会議長)、竹山 聡氏(一宮市議会議長)、垣内廣明氏(丹波市議会議長)、平田文彦氏(高知市議会議長)、監事に田口裕士氏(岡山市議会議長)をそれぞれ選任しました。
令和6年5月21日第240回部会長会議
第236回理事会及び第100回定期総会の運営、第100回定期総会会長提出議案、「都市問題に関する特別委員会」における令和7年度テーマ(案)、厚生年金への地方議会議員の加入及び事務総長の人事について協議しました。
令和6年4月23日令和6年春の園遊会
令和6年春の園遊会が赤坂御苑で開催され、9市(指定都市2市、一般市7市)の議長が招待されました。
令和6年4月19日役員補欠選任(書面開催)
理事会構成員において、役員補欠選任を書面により行い、北信越部会長に横野 昭氏(富山市議会議長)を選任しました。
令和6年4月9日正副会長会議(香川県高松市)
全国市議会議長会会則改正(案)、会長提出議案、厚生年金への地方議会議員の加入について等について協議しました。