ホーム活動状況全国市議会議長会平成26年度

全国市議会議長会

平成26年度

平成27年3月26日正副会長会議

   第203回部会長会議、第199回理事会及び第91回定期総会の運営について協議した。

平成27年3月26日第12回議会のあり方研究会

   第12回議会のあり方研究会を開催した。

平成27年3月11日東日本大震災四周年追悼式

   平成23年3月11日に発生した東日本大震災において犠牲となられた方々への追悼の誠を捧げるため、東日本大震災四周年追悼式が国立劇場において挙行された。
  
本会を代表して佐藤会長が参列した。

平成27年3月 2日第31次地方制度調査会第2回総会

   3月2日(月)、内閣総理大臣の諮問機関である第31次地方制度調査会の第2回総会が全国都市会館において開催され、同調査会委員である本会の佐藤会長(横浜市議会議長)が出席しました。
第2回総会では、二之湯総務副大臣の挨拶の後、「個性を活かし自立した地方をつくる観点から、人口減少社会に的確に対応する三大都市圏及び地方圏の地方行政体制のあり方、議会制度や監査制度等の地方公共団体のガバナンスのあり方等について、調査審議を求める。」との諮問事項を踏まえ、とりまとめられた「第31次地方制度調査会の審議項目(案)」(別添参照)について協議し、原案のとおり決定しました。
佐藤会長は、平成26年6月2日の第2回専門小委員会において、全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会が共同で提出した資料「地方制度調査会における重点検討項目について」(別添参照)を説明するとともに、本会としても、学識経験者等による「議会のあり方研究会」を設け、議会改革に向けた取り組みについて検討している旨を紹介し、また、人口減少社会に的確に対応する三大都市圏及び地方圏の地方行政体制のあり方」について発言しました。

第31次地方制度調査会の審議項目(案)

地方制度調査会における重点検討項目について

平成27年2月20日第11回全国市議会議長会研究フォーラムの開催市を静岡県静岡市に決定

   東海部会長(浜松市議会議長)から、第11回全国市議会議長会研究フォーラムの開催市が静岡県静岡市に決定した旨の通知があった。なお、第11回全国市議会議長会研究フォーラムは、平成28年10月19日(水)、20日(木)の2日間にわたり、静岡県静岡市で開催することとなった。

平成27年2月13日第11回議会のあり方研究会

   第11回議会のあり方研究会を開催した

平成27年2月 7日平成27年北方領土返還要求全国大会

   北方領土の日」に当たり、内閣府、民間関係団体、地方六団体が共同で大会を開催し、アピールの採択等を行った。
   大会には、約1,800名が参加した(本会から20市37名参加)。

平成27年2月 5日第98回評議員会

   高市総務大臣(二之湯総務副大臣が代理出席)、石破地方創生担当大臣(平地方創生担当副大臣が代理出席)の来賓挨拶の後、大石総務事務次官から「地方創生と地方行財政の課題について」と題する講演を聴取した。
   続いて、一般事務・各委員会報告を了承した後、平成27年度本会各会計予算案3件(一般会計、表彰基金会計、職員退職基金会計)について協議し、いずれも原案のとおり決定した。

平成27年2月 5日第198回理事会

   第98回評議員会の運営、平成27年度本会各会計予算(案)について了承するとともに、役員の任期及び欠員への対応・次期役員及び次回定期総会等に関する事項、全国市議会議長会団体定期保険規程、部会長補欠選任の取扱いについて決定した。

平成27年2月 5日第202回部会長会議

   第198回理事会及び第98回評議員会の運営、平成27年度本会各会計予算(案)、役員の任期及び欠員への対応・次期役員及び次回定期総会等に関する事項及び全国市議会議長会団体定期保険規程について協議した。

平成27年2月 4日相談役会議

   第202回部会長会議、第198回理事会及び第98回評議員会の運営、平成27年度本会各会計予算(案)、役員の任期及び欠員への対応・次期役員及び次回定期総会等に関する事項及び全国市議会議長会団体定期保険規程について協議した。

平成27年1月30日「平成26年の地方からの提案等に関する対応方針」の閣議決定を受けての地方六団体会長の共同声明

「平成26年の地方からの提案等に関する対応方針」の閣議決定を受けて(地方六団体)(平成27年1月30日)

平成27年1月29日第62回全国市議会事務局職員研修会

   ~30日

   宮地総務省自治行政局行政課長から「地方行政の現状と課題」、長野首都大学准教授から「住民との協働における議会のあり方について」、北村鳥羽市議会議事係長から「鳥羽市と鳥羽市議会」、本橋本会調査広報部副部長から「議会運営等の留意点について」、大屋名古屋大学大学院教授から「議会のあり方について~地方議会をめぐる三つの対立~」の講演をそれぞれ聴取した。
   全国から、約580名の職員が参加した。

平成27年1月26日役員市事務局長会議

   相談役会議、第202回部会長会議、第198回理事会、第98回評議員会の運営、平成27年度本会各会計予算(案)、役員の任期及び欠員への対応・次期役員及び次回定期総会等に関する事項及び全国市議会議長会団体定期保険規程等について協議した。

平成27年1月22日正副会長会議

   相談役会議、第202回部会長会議、第198回理事会、第98回評議員会の運営、平成27年度本会各会計予算(案)、役員の任期及び欠員への対応・次期役員及び次回定期総会等に関する事項及び全国市議会議長会団体定期保険規程等について協議した。

平成27年1月17日1.17のつどい 阪神・淡路大震災20年追悼式典

   阪神・淡路大震災20年追悼式典が兵庫県公館において挙行され、本会を代表して佐藤会長が参列した。

平成27年1月14日平成27年度地方財政対策についての共同声明(地方六団体)

平成27年度地方財政対策についての共同声明(平成27年1月14日 地方六団体)

平成27年1月 9日国と地方の協議の場(平成26年度第3回)

   本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は1月9日(金)、総理大臣官邸で開催された「国と地方の協議の場(平成26年度第3回)」に出席し、安倍内閣総理大臣、麻生副総理・財務大臣、菅内閣官房長官、高市総務大臣、石破内閣府特命担当大臣・地方創生担当大臣、甘利内閣府特命担当大臣(経済財政政策)と、「経済対策、平成27年度予算編成及び地方財政対策」及び「地方創生、地方分権改革の推進」について協議しました。

※当日の配付資料は、内閣官房ウェブサイト(下記URL)をご覧下さい。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouginoba/h26/dai3/gijisidai.html

平成27年1月 9日地方六団体代表者会議

   国と地方の協議の場(平成26年度第3回)について協議した。
  
本会から佐藤会長が出席した。

平成27年1月 8日総務大臣・地方六団体会合

   1月8日(木)、本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は、「総務大臣・地方六団体会合」に出席し、平成27年度地方財政対策について、高市早苗総務大臣と意見交換を行いました。

平成27年1月 7日自由民主党総務部会関係合同会議

   1月7日(水)、本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は、「自由民主党総務部会・消防議員連盟関係合同会議」に出席しました。

(地方六団体提出資料)

平成27年度予算・地方財政対策等について

平成26年12月24日石破地方創生担当大臣との意見交換

   12月24日(水)、本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)は、今後の地方創生の推進に向けて、石破茂地方創生担当大臣と意見交換を行いました。

平成26年12月 4日第10回議会のあり方研究会

   第10回議会のあり方研究会を開催した。

平成26年11月12日地方創生担当大臣と地方六団体の意見交換会(第2回)

   地方六団体の代表者は「地方創生担当大臣と地方六団体の意見交換会」に出席し、石破地方創生担当大臣、平内閣府副大臣、小泉内閣府政務官と意見交換を行った。
   本会から大見国と地方の協議の場等に関する特別委員長(浜松市議会議長)が出席した。

平成26年11月10日地方議会活性化シンポジウム2014(総務省主催)

   総務省主催及び本会をはじめとする地方議会三団体共催による「地方議会活性化シンポジウム2014」が開催され、本会から議長等123名が参加した。
   本会から佐藤会長がパネリストとして出席した。

平成26年11月 7日要望書を配布

   第97回評議員会で議決した会長提出決議3件について全国会議員に配布した。

平成26年11月 6日園遊会

   園遊会が赤坂御苑で開催され、本会から23市(指定都市5市、一般市18市)の議長が招待された。

平成26年11月 6日正副会長要望活動

   正副会長は、第97回評議員会で議決した会長提出決議3件について菅内閣官房長官、谷垣自由民主党幹事長、稲田自由民主党政調会長等に対して要望活動を行った。

平成26年11月 5日会計監査

   平成26年度上半期各会計の予算執行状況についての中間監査を行い、予算の執行の適正が認められた。

平成26年11月 5日第97回評議員会

   高市総務大臣(二之湯総務副大臣が代理出席)、石破地方創生担当大臣、桝屋衆議院総務委員長、谷合参議院総務委員長の来賓挨拶、一般事務・各委員会報告を了承した後、会長提出議案3件(「地方創生の推進に関する決議(案)」、「地方税財源の充実確保に関する決議(案)」、「東日本大震災からの復旧・復興に関する決議(案)」)及び部会提出議案17件の審議を行い、いずれも原案のとおり決定した。
   また、全国市議会議長会会則の一部改正(案)について了承するとともに、平成25年度本会各会計決算の認定、国と地方の協議の場等に関する特別委員会設置要綱の一部改正(案)、平成27年度本会一般関係予算の見通しについて原案のとおり決定した。

平成26年11月 5日第197回理事会

   第97回評議員会の運営、第97回評議員会会長提出議案、全国市議会議長会会則の一部改正(案)、国と地方の協議の場等に関する特別委員会設置要綱の一部改正(案)、平成25年度本会各会計決算及び平成27年度本会一般会計予算の見通し(案)について了承するとともに、副会長・監事の選出に関する申合せ(案)、全国市議会議長会会則施行規則の一部改正(案)について決定した。

平成26年11月 4日相談役会議

   第197回理事会及び第97回評議員会の運営、第97回評議員会会長提出議案、全国市議会議長会会則の一部改正(案)及び副会長・監事の選出に関する申合せ(案)、全国市議会議長会会則施行規則の一部改正(案)、国と地方の協議の場等に関する特別委員会設置要綱の一部改正(案)、平成25年度本会各会計決算、平成27年度本会一般会計予算の見通し、次期会長候補者の選考手順について協議した。

平成26年10月29日自由民主党 予算・税制等に関する政策懇談会

   10月29日(水)、本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は「自由民主党 予算・税制等に関する政策懇談会」に出席し、ふくだ峰之法務・自治関係団体委員長等に対し、平成27年度予算・税制に関する要望を行いました。

(地方六団体提出資料)

平成27年度予算・税制等について

(全国市議会議長会提出資料)

平成27年度政府予算並びに施策に関する要望

平成26年10月27日三議長会会長による自由民主党総務部会長等への挨拶

   佐藤会長、林全国都道府県議会議長会会長、蓬全国町村議会議長会会長は、松下自由民主党総務部会長等に対し挨拶を行うとともに、地方議会議員の被用者年金制度への加入の必要性について説明を行った。

平成26年10月22日正副会長会議

   第97回評議員会会長提出議案、第97回評議員会決議の要望活動、平成27年度本会役員の選出、相談役会議、第197回理事会、第97回評議員会の運営等について協議した。

平成26年10月21日国と地方の協議の場(平成26年度第2回)

   国と地方の協議の場(平成26年度第2回)が開催され、「地方創生の推進」、「平成27年度概算要求等」、「地方分権改革の推進」について協議した。
   本会から佐藤会長が出席し、政府からは、安倍内閣総理大臣、菅内閣官房長官、高市総務大臣、石破地方創生担当大臣、甘利内閣府特命担当大臣(経済財政政策)等が出席した。

平成26年10月21日地方六団体代表者会議

   国と地方の協議の場(平成26年度第2回)について協議した。
  
本会から佐藤会長が出席した。

平成26年10月17日平成26年度都道府県議会議員及び市区町村議会議員総務大臣感謝状贈呈式

   地方議会議員35年以上の在職者に対する総務大臣感謝状贈呈式が挙行され、受賞者163名(本会受賞者109名)に対し、高市総務大臣から感謝状及び記念品が贈呈された。受賞者を代表して、嶋村勝夫・横浜市議会議員が代表受領を行った。
   来賓として、本会から佐藤会長が出席し、祝辞を述べた。

平成26年10月17日自由民主党 地方創生実行統合本部(第4回会合)

   10月17日(金)、本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は「自由民主党 地方創生実行統合本部(第4回会合)」に出席し、河村建夫本部長等と意見交換を行いました。

平成26年10月15日第201回部会長会議

   平成27年度本会一般会計予算の見通し、全国市議会議長会会則の一部改正(案)及び副会長・監事の選出に関する申合せ(案)、全国市議会議長会会則施行規則の一部改正(案)、国と地方の協議の場等に関する特別委員会設置要綱の一部改正(案)、平成25年度本会各会計決算、次期会長候補者の選考手順、海外都市行政調査、相談役会議、第197回理事会及び第97回評議員会の運営等について協議した。
   なお、翌日には、仙台市、名取市、岩沼市の被災地の復興状況視察及び意見交換を行った。

平成26年10月10日東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会第一回顧問会議

   東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の第一回顧問会議が開催され、本会から佐藤会長が出席した。

平成26年10月 3日平成26年度市町村長及び市町村議会議長総務大臣表彰式

   市区町村長として20年以上、地方議会議長として12年以上の在職者に対する総務大臣表彰式が挙行され、受賞者33名(本会受賞者1名)に対し、二之湯総務副大臣から表彰状及び記念品が贈呈された。受賞者を代表して、佐藤峯夫・前仙北市議会議長が代表受領並びに謝辞を行った。
   来賓として、本会から佐藤会長が出席し、祝辞を述べた。

平成26年9月24日地方創生担当大臣と地方六団体の意見交換会

   地方六団体の代表者は「地方創生担当大臣と地方六団体の意見交換会」に出席し、石破地方創生担当大臣、平内閣府副大臣と意見交換を行った。
   これに先立ち、地方六団体の代表者は、菅内閣官房長官、高市総務大臣、二之湯総務副大臣、あかま総務大臣政務官と面談した。
   本会から佐藤会長が出席した。

平成26年9月24日地方六団体代表者会議

   地方創生担当大臣と地方六団体の意見交換会について協議した。
   本会から佐藤会長が出席した。

平成26年9月17日高市総務大臣への挨拶

   佐藤会長は、高市総務大臣に対して挨拶を行った。

平成26年9月11日総務省、内閣府、自由民主党への挨拶

   佐藤会長は、石破地方創生担当大臣、二之湯総務副大臣、高村自由民主党副総裁、谷垣自由民主党幹事長、茂木自由民主党選挙対策委員長に対して挨拶を行った。

平成26年8月28日役員市事務局長会議

   第201回部会長会議の運営、全国市議会議長会会則の一部改正(案)及び副会長・監事の選出に関する申合せ(案)、国と地方の協議の場等に関する特別委員会設置要綱の一部改正(案)、平成27年度本会一般会計予算の見通し、次期会長候補者の選考手順、海外都市行政調査、研究フォーラム等について協議した。

平成26年8月27日女性市議会議長による菅内閣官房長官への表敬訪問

   佐藤会長と全国の女性市議会議長14名は、安倍内閣総理大臣、菅内閣官房長官、森内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画)を表敬訪問した。

平成26年8月27日自由民主党総務部会関係合同会議

   8月27日(水)、本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は「自由民主党総務部会関係合同会議」に出席し、平成27年度予算概算要求等について要望を行いました。

〈地方六団体提出資料〉

自由民主党総務部会関係合同会議 主要要望項目

地方創生の推進に向けて

〈全国市議会議長会提出資料〉

平成27年度政府予算並びに施策に関する要望(平成26年8月)

平成26年8月15日全国戦没者追悼式(政府主催)

   全国戦没者追悼式が日本武道館において挙行され、本会を代表して佐藤会長が参列した。

平成26年8月 6日第9回全国市議会議長会研究フォーラムin岡山

   (~7日)
   岡山県岡山市において研究フォーラムを開催し、佐藤会長の主催者挨拶の後、増田野村総合研究所顧問・東京大学公共政策大学院客員教授から「人口減少時代と地方議会のあり方」と題する基調講演を行い、その後、牛山明治大学政治経済学部教授をコーディネーターに、林関西学院大学経済学部教授、穂坂元志木市長、土山龍谷大学政策学部准教授、城本NHK解説副委員長、則武岡山市議会議長をパネリストとして「分権改革20年と地方議会のあり方」をテーマにパネルディスカッションを行った。
   翌7日には、横道政策研究大学院大学副学長をコーディネーターに、海老原流山市議会議長、川上可児市議会議長、髙橋大津市議会前議長をパネリストとして「議会のあり方について」をテーマとする課題討議を行った。
   本研究フォーラムには、正副議長をはじめとする市議会議員等  1,891名が参加した。

平成26年7月30日正副会長会議

   平成26年度各委員会の活動状況、第201回部会長会議の運営、全国市議会議長会会則の一部改正(案)及び副会長・監事の選出に関する申合せ(案)、国と地方の協議の場等に関する特別委員会設置要綱の一部改正(案)、次期会長候補者の選考手順、海外都市行政調査等について協議した。

平成26年7月29日会計監査

   佐藤会長立会いのもと、平成25年度一般会計、同表彰基金会計、同職員退職基金会計の監査を行い、会計帳簿及び証憑書類等の適正が認められた。

平成26年7月29日第196回理事会

   役員補欠選任、各委員会の本年度の活動方針、本年度の主要会議について協議し、了承した。
   当日は、平嶋総務省自治税務局長から「地方税制の動向と課題」について説明を聴取した。

平成26年7月29日第200回部会長会議

   第196回理事会の運営、副会長・監事の役員数の変更に係る会則改正、本年度の主要会議、海外都市行政調査、事務総長の人事について協議した。

平成26年7月29日正副会長会議

   第200回部会長会議、第196回理事会の運営、本年度の主要会議等について協議した。

平成26年7月 3日役員市事務局長会議

   副会長・監事の役員数の変更に係る会則改正、第200回部会長会議、第196回理事会の運営、海外都市行政調査及び本年度の主要会議等について協議した。

平成26年6月17日故宜仁親王喪儀「葬場の儀」

   故宜仁親王喪儀「葬場の儀」が行われ、本会から佐藤会長、大見指定都市協議会会長(浜松市議会議長)が参列した。


平成26年6月11日国と地方の協議の場(平成26年度第1回)

   本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は6月11日(水)、総理大臣官邸で開催された「国と地方の協議の場(平成26年度第1回)」に出席し、安倍内閣総理大臣、麻生副総理・財務大臣、菅内閣官房長官、新藤総務大臣・内閣府特命担当大臣(地方分権改革)、甘利内閣府特命担当大臣(経済財政政策)と、「『骨太の方針』の策定等」及び「地方分権改革の推進」について協議しました。

※当日の配付資料は、内閣官房ウェブサイト(下記URL)をご覧下さい。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouginoba/h26/dai1/gijisidai.html

平成26年6月11日地方六団体代表者会議

   国と地方の協議の場(平成26年度第1回)について協議した。
   本会から佐藤会長が出席した。

平成26年6月10日総務大臣・地方六団体会合

   6月10日(火)、本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は「総務大臣・地方六団体会合」に出席し、当面の重要課題について、新藤義孝総務大臣と意見交換を行いました。

平成26年6月10日正副会長等による要望活動

   佐藤会長と東北4市(盛岡市、弘前市、福島市、岩沼市)の各議長は、第90回定期総会で議決した会長提出議案2件「地方税財源の充実確保に関する決議」、「東日本大震災からの復旧・復興に関する決議」について、菅内閣官房長官、新藤総務大臣、浜田復興副大臣、岡崎総務事務次官に対し、要望活動を行った。

平成26年6月 2日定期総会議決書配布

   第90回定期総会で議決した会長提出議案2件の要望書を、全国会議員に配布した。

平成26年6月 2日第31次地方制度調査会第2回専門小委員会

   第31次地方制度調査会の第2回専門小委員会が開催され、「今後の審議事項」について、地方六団体からの意見聴取が行われた。
   本会から佐藤会長が出席し、「地方議会の権能強化」、「人口減少社会に的確に対応する三大都市圏及び地方圏の地方行政体制のあり方」について意見を述べた。

平成26年5月30日天皇陛下拝謁

   各市議会議長578名は皇居に参内し、宮殿「豊明殿」において天皇陛下に拝謁し、佐藤会長より言上申し上げ、陛下よりお言葉を賜った。
   拝謁後、宮殿中庭及び宮中三殿方面の内苑を特別参観した。

平成26年5月28日正副会長会議

   会則第8条第2項に規定する会長の職務を行う副会長の順序、今後の主要会議の開催見通し等について協議した。

平成26年5月28日各委員会合同会議(除・国会対策委員会)

   各委員会の正副委員長を、次のとおり選任した。
   ・地方行政委員会(正)米沢市      (副)御前崎市、西予市
   ・地方財政委員会(正)日立市      (副)羽島市、諫早市
   ・社会文教委員会(正)南あわじ市(副)滑川市、宮若市
   ・産業経済委員会(正)阿南市      (副)大町市、光市
   ・建設運輸委員会(正)室蘭市      (副)立川市、松江市
   ・国と地方の協議の場等に関する特別委員会
                           (正)浜松市      (副)宮崎市、明石市、花巻市

平成26年5月28日第90回定期総会

   安倍内閣総理大臣(杉田内閣官房副長官代理出席)、伊吹衆議院議長、山崎参議院議長(メッセージ披露)、新藤総務大臣(伊藤総務大臣政務官代理出席)の来賓挨拶、祝電披露、新市紹介の後、2,606名の永年勤続者の表彰を行った。
   続いて会議に入り、一般事務及び会計報告、各委員会報告を了承し、部会提出議案25件及び会長提出議案2件「地方税財源の充実確保に関する決議(案)」、「東日本大震災からの復旧・復興に関する決議(案)」の審議を行い、原案のとおり決定した。
   次いで役員改選を行い、部会長9名、理事51名、評議員155名、各委員会委員142名をそれぞれ選任し、佐藤会長から顧問、相談役を委嘱した後、前役員に対し感謝状を贈呈し、閉会した。

平成26年5月27日第195回理事会

   役員補欠選任、第90回定期総会の運営、第90回定期総会会長提出議案及び天皇陛下拝謁について協議し、原案のとおり決定した。

平成26年5月27日第199回部会長会議

   第195回理事会、第90回定期総会の運営、第90回定期総会会長提出議案及び天皇陛下拝謁について協議した。

平成26年5月16日第13回地方分権改革有識者会議(地方六団体ヒアリング)

   本会の佐藤祐文会長(横浜市議会議長)をはじめとする地方六団体の代表者は5月16日(金)、内閣府で開催された「第13回地方分権改革有識者会議」(座長:神野直彦・東京大学名誉教授)に出席しました。
   会議では、「地方分権改革の総括と展望(中間取りまとめ)」を踏まえ、最終とりまとめに向けて、さらに充実すべき事項について意見聴取が行われ、佐藤会長からは、提案募集方式、今後の地方分権改革及び地方議会の権能強化について意見陳述を行いました。


※配付資料(URL)
http://www.cao.go.jp/bunken-suishin/kaigi/kaigikaisai/kaigidai13/kaigi13gijishidai.html


平成26年5月15日第31次地方制度調査会第1回総会

   5月15日(木)、内閣総理大臣の諮問機関である第31次地方制度調査会の第1回総会が総理大臣官邸において開催され、同調査会委員である本会の佐藤会長(横浜市議会議長)が出席しました。
   会議では、畔柳信雄氏(三菱東京UFJ銀行特別顧問)が会長に互選された後、安倍総理大臣から、「個性を活かし自立した地方をつくる観点から、人口減少社会に的確に対応する三大都市圏及び地方圏の地方行政体制のあり方、議会制度や監査制度等の地方公共団体のガバナンスのあり方等について、調査審議を求める。」諮問がありました。
   佐藤会長は、20年余りにわたって進められた地方分権改革に伴い、地方自治体の自己決定、自己責任の範囲が拡大し、地方議会の役割は一層重要さを増したことから、更なる地方議会の権能強化が必要と発言しました。

平成26年5月13日第7回議会のあり方研究会

   第7回議会のあり方研究会を開催した。

平成26年4月17日園遊会

   園遊会が赤坂御苑で開催され、本会から17市の議長が招待された。

平成26年4月15日各部会定期総会

   ~24日
   各部会定期総会が開催された。

平成26年4月14日正副会長会議

   第199回部会長会議、第195回理事会及び第90回定期総会の運営等について協議した。

平成26年4月12日桜を見る会

   桜を見る会が新宿御苑で開催され、本会から21市の議長が招待された。

平成26年1月30日第61回全国市議会事務局職員研修会

   ~31日
   時澤総務省自治行政局行政課長より「地方行政をめぐる最近の動向について」、中尾東京財団研究員・元栗山町議会事務局長より「全国に広がる地方議会改革‐議会事務局職員の視点で考える‐」、山下明治大学公共政策大学院教授より「地方自治と地方議会を改めて考える」、植田本会調査広報部主幹より「横浜市会における取組みについて」、廣瀬本会調査広報部参事より「議会運営について」の講演をそれぞれ聴取した。本研修会には460市548名が参加した。

ページの先頭へ