都市問題に関する特別委員会
令和3年度
令和4年2月3日第3回委員会 (書面開催)
新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、書面開催に変更しました。
「地域公共交通の維持・確保問題に関する要望・提言」(案)等について協議し、原案のとおり決定しました。
令和4年2月2日第226回理事会・第112回評議員会合同会議(書面開催)
本特別委員会の活動状況を報告しました。
令和3年11月26日第23回国と地方の協議の場等に関する特別委員会
清水富雄会長から国と地方の協議の場等の動向についての報告の後、今後の運営等について協議しました。
本委員会からは、和久田委員長が委員として出席しました。
令和3年11月24日有識者等との意見交換会(第2回委員会)
和久田委員長の挨拶の後、名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターの加藤博和教授から「地域公共交通の確保・維持方策と地方議会の果たしうる役割~地域の命運を左右する政策に地方議会はどう向き合うべきか?~」について講演を聴取しました。
続いて、福島大学人文社会学群経済経営学類の村上早紀子准教授(オンライン出席)から「地域・公共・交通を育てる戦略とは」、水戸市市長公室交通政策課の川上 悟課長から「地方都市の執行部が感じている交通政策の課題」について、それぞれの事例を聴取しました。
その後、加藤教授のコーディネートの下、村上准教授及び川上課長がパネリストとなり、「地域公共交通の確保・維持方策と地方議会の果たしうる役割」について意見交換及び会場との質疑応答を行いました。
挨拶する和久田哲男委員長(浜松市議会議長)
講演する加藤博和氏(名古屋大学大学院教授)
事例発表する川上 悟氏(水戸市交通政策課長)
有識者等との意見交換会(第2回委員会)の模様
令和3年11月24日正副委員長会議
有識者等との意見交換会(第2回委員会)の運営等について協議しました。
令和3年11月10日第225回理事会・第111回評議員会合同会議
和久田委員長が出席し、本特別委員会の活動状況を報告しました。
令和3年10月15日第1回委員会
地域公共交通の維持・確保問題における論点(案)、「地域公共交通の維持・確保に関する調査」(案)及び今後の運営等について協議し、いずれも原案のとおり決定しました。
なお、当日は、国土交通省総合政策局の倉石誠司地域交通課長から「アフターコロナに向けた地域交通のあり方」について説明を聴取しました。
挨拶する和久田哲男委員長(浜松市議会議長)
第1回委員会の模様
令和3年10月15日正副委員長会議
第1回委員会の運営等について協議しました。
令和3年10月14日現地調査(宇都宮市、高崎市)
正副委員長(浜松市、宇都宮市、彦根市)は、都市における地域公共交通の実情を調査するため、副委員長市の栃木県宇都宮市及び委員市の群馬県高崎市を訪問し、両市における先進取組事例について、現地調査を行いました。
・宇都宮市…LRT整備事業
・高崎市…おとしよりぐるりんタクシー運行事業、高崎まちなかコミュニティサイクル推進事業、お店ぐるりんタクシー運行事業
挨拶する熊本和夫副委員長(宇都宮市議会議長)
挨拶する和久田哲男委員長(浜松市議会議長)
LRT車両基地で説明を受ける正副委員長(浜松市、宇都宮市、彦根市)等
挨拶する白石隆夫高崎市議会議長
高崎市役所前のサイクルポートを視察する正副委員長(浜松市、宇都宮市、彦根市)等
令和3年6月29日第22回国と地方の協議の場等に関する特別委員会
清水富雄会長(横浜市会議長)から国と地方の協議の場等の動向についての報告の後、今後の運営等について協議しました。
本特別委員会からは、和久田委員長が委員として出席しました。
令和3年6月29日第224回理事会
和久田委員長が出席し、令和3年度本特別委員会の活動方針について報告しました。
令和3年6月3日各委員会合同会議(書面開催)
第97回定期総会にて委嘱された35市の委員の互選により、本特別委員会の正副委員長に次の諸氏を選任しました。
委員長 静岡県 浜松市議会議長 和久田哲男 氏
副委員長 栃木県 宇都宮市議会議長 熊本和夫 氏
副委員長 滋賀県 彦根市議会議長 谷口典隆 氏
令和3年5月26日第97回定期総会(書面開催)
書面により開催され、会長から35市の議長に本特別委員会委員の委嘱が行われました。
令和3年5月20日
山形市議会の議長交代に伴い、斎藤委員長が退任した。
令和3年5月13日
鶴ヶ島市議会の議長交代に伴い、近藤副委員長が退任した。