ホーム活動状況委員会国会対策委員会平成18年度

国会対策委員会

平成18年度

平成19年2月 5日第101回委員会

   平成18年度本委員会要望事項の結果、今後の運営等について協議し、いずれも原案のとおり決定した。

平成19年2月 5日正副委員長会議

   第101回委員会の運営等について協議した。

平成18年12月22日正副委員長会議

   平成19年度地方財政対策、今後の運営等について協議した。

平成18年12月 5日平成19年度地方税財政対策に対する実行運動

   12月5日~6日のかけ、平成19年度地方税財政対策が大詰めを迎える中、地方財政委員会と合同で、政府・与党の要職21名と面談し、「平成19年度地方税財政対策に関する要望」の善処方について実行運動を行った。

(面談者)   
[12月5日]
   福田良彦    自民党総務委員
   町村信孝    自民党税制調査会小委員長
   青木幹雄    自民党参議院議員会長
   片山虎之助   自民党参議院幹事長
   丹羽雄哉      自民党総務会長
   太田昭宏    公明党代表
   尾身幸次    財務大臣
   久間章生    防衛庁長官
   山崎   力    自民党税制調査会幹事
   冬柴鐵三    国土交通大臣
   大野功統    自民党税制調査会副会長
   土井         衆議院総務委員
   渡部         衆議院総務委員
   衛藤征士郎   自民党税制調査会副会長
   吉田博美      自民党総務部会長
   末松信介      参議院国土交通委員会理事

[12月6日]
   武部         自民党前幹事長
   中川秀直      自民党幹事長
   井上義久      公明党税制調査会長
   塩崎恭久      内閣官房長官
   甘利         経済産業大臣

   この他、与党税制調査会委員等、国会議員77名の事務所を訪問し、「平成19年度地方税財政対策に関する要望」の善処方について実行運動を行い、特に「地方交付税の所要総額の確保等について」及び「固定資産税の償却資産の評価に係る現行制度の堅持について」要望した。

平成18年12月 4日正副委員長会議

   平成19年度政府予算並びに施策に関する要望(案)、平成19年度地方税財政対策に関する要望(案)、第100回委員会の運営、実行運動の方法等について協議した。

平成18年12月 4日第100回委員会

   地方行政委員会など5委員会からの要請に係る「平成19年度政府予算並びに施策に関する要望(案)」及び「平成19年度地方税財政対策に関する要望(案)」等について協議し、いずれも原案のとおり決定した。
   なお、当日は椎川忍総務大臣官房審議官より「平成19年度地方財政に関する当面の諸課題について」、境勉総務大臣官房企画官より「平成19年度地方税制に関する当面の諸課題について」、それぞれ説明を聴取した。

平成19年度政府予算並びに施策に関する要望

平成18年11月14日正副委員長会議

   第2期地方分権改革の動向、今後の運営等について協議した。

平成18年10月16日正副委員長会議

   第2期地方分権改革の動向、今後の運営等について協議した。

平成18年8月 2日第99回委員会

   正副委員長の選任を行い、以下のとおり選出した。
      委員長      川崎市議会議長   矢沢 博孝氏
      副委員長   八戸市議会議長   坂本 美洋氏
      副委員長   下関市議会議長   小浜 俊昭氏
   続いて地方財政委員会など五つの委員会から要請のあった「真の地方分権改革の確実な実現」、「地方議会の権能強化」等32項目の要望書を決定した。会議終了後、関係方面に対し実行運動を行った。

要望書

平成18年6月 8日会長指名の国会対策委員委嘱

   会長指名の国会対策委員として11市(網走市、青森市、港区、川崎市、茅ヶ崎市、磐田市、舞鶴市、出雲市、呉市、下関市、諫早市)の議長を委嘱した(委員は部会選出9名と合わせて20名で構成)。

ページの先頭へ