ギャラリー
令和6年度
これまで、トップページで紹介された画像を紹介します。
令和7年3月
-
建部井堰 全国でも珍しい「片持ち式」の斜め堰です(「世界かんがい施設遺産」登録済)(岡山市提供)。
-
8月13日14日に開催される市民祭。勇壮な揃い打ちは、まさに日本一!(岡谷市提供)。
-
ミョウガやタケノコなど色鮮やかな旬の素材とユズ酢を効かせた酢飯で作る郷土料理の田舎寿司(高知市提供)。
令和7年2月
-
第150回国会対策委員会(令和7年2月25日)において挨拶をする古内委員長(相模原市議会議長)
-
第170回地方行政委員会(令和7年2月13日)の模様
-
令和6年度「社会的な孤独・孤立問題に関する特別委員会」正副委員長による野田聖子自由民主党孤独・孤立対策特命委員長への要望(令和7年2月12日)の模様
-
第182回社会文教委員会(令和7年2月6日)で挨拶する今岡委員長(福山市議会議長)
-
第239回理事会・第119回評議員会合同会議(令和7年2月5日)の模様
-
国指定文化財である黒井城跡は秋から初冬にかけて、雲海スポットとしても知られています(丹波市提供)。
-
木曽川の清流に映る2つのアーチを持つ市のシンボルタワー「ツインアーチ138」(一宮市提供)。
-
熊谷桜堤。咲き誇るソメイヨシノは約500本。「日本さくら名所100選」に選ばれています(熊谷市提供)。
令和7年1月
-
地方財政委員会第166回委員会(令和7年1月30日)で挨拶する青山昇武委員長(津市議会議長)
-
第182回建設運輸委員会(令和7年1月29日)で挨拶する千葉 榮委員長(釜石市議会議長)
-
全国市議会議長会基地協議会第88回総会(令和7年1月28日)において挨拶をする開会挨拶する新田会長(小松市議会議長)
-
伊達政宗の重臣片倉小十郎が治めた「白石城」。当時の姿を忠実に復元した市民のシンボル(白石市提供)。
-
釧路川の夕景です(釧路市提供)。
-
阪神・淡路大震災の追悼と復興の願いを込めた「神戸ルミナリエ」は1月24日から開催(神戸市提供)。
令和6年12月
-
自由民主党総務部会関係・消防議員連盟合同会議(令和6年12月23日)で挨拶する小島正泰副会長(熊谷市議会議長)
-
地方創生に関する地方六団体との意見交換会(令和6年12月6日)の模様
-
議会三団体代表による森山 𥙿自民党幹事長への要望(令和6年12月6日)の模様
-
ライトアップされた冬の熊本城。四季折々の風情ある姿をお楽しみいただけます(熊本市提供)。
-
第30回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)大賞【宇部市賞】「Press block」渡久地佑弥(宇部市提供)。
-
冬空のもと数千本のロウソクと竹灯籠や和傘などで会場を埋め尽くす祭典「冬彩」(香芝市提供)。
令和6年11月
-
建設運輸委員会正副委員長による西岡秀子衆議院国土交通委員会理事への要望(令和6年11月21日)の模様
-
正副会長による冨樫博之総務副大臣への要望活動(令和6年11月21日)の模様
-
地方行政委員会第169回委員会(令和6年11月20日)の模様
-
令和6年度「社会的な孤独・孤立問題に関する特別委員会」有識者等との意見交換会(令和6年11月19日)の模様
-
自由民主党予算・税制等に関する政策懇談会(令和6年11月19日)で要望する坊 恭寿会長(神戸市会議長)
-
伊東良孝・地方創生担当大臣への地方六団体緊急提言(令和6年11月14日)の模様
-
地方財政委員会正副委員長による大沢 博総務省自治財政局長への要望(令和6年11月13日)の模様
-
社会文教委員会正副委員長による三原じゅん子内閣府特命担当大臣への要望(令和6年11月8日)の模様
-
第238回理事会・第118回評議員会合同会議(令和6年11月6日)の模様
-
百々ケ峰からは、清流「長良川」、金華山にそびえる「岐阜城」を一緒に楽しむことができます(岐阜市提供)。
-
那須塩原市図書館「みるる」。写真は、館内に点在する言葉の彫刻(アフォリズム)(那須塩原市提供)。
-
かつての福井藩主・松平家の別邸「養浩館庭園」。国内外から高い評価を受けています(福井市提供)。
令和6年10月
-
第19回全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡(令和6年10月9日~10日)の模様
-
「日本一の芋煮会フェスティバル」8時間で最も多く提供されたスープでギネス世界記録達成(山形市提供)。
-
毎年2月に開催される、冬の祭典「旭川冬まつり」。世界最大級の大雪像は見応え十分です(旭川市提供)。
-
「うるま市の闘牛」は市の無形民俗文化財に指定され、全国で初めて闘牛のまちを宣言しました(うるま市提供)。
令和6年9月
-
造山古墳 5世紀前半に築造された全国で最大級の前方後円墳(墳長350m)です(岡山市提供)。
-
「諏訪湖 白鳥飛来」白鳥の飛来は諏訪湖の冬の風物詩。優雅な姿を見ることができます(岡谷市提供)。
-
初代土佐藩主・山内一豊が築いた高知城は、江戸期建造の天守や本丸御殿が現存する重要文化財(高知市提供)。
令和6年8月
-
全国市議会議長会基地協議会による寺田稔自由民主党総務会長代理への要望(令和6年8月27日)の模様
-
自民党総務部会関係合同会議(令和6年8月27日)の模様
-
国防部会・安全保障調査会・住民避難の円滑な実施に関するPT合同会議(令和6年8月26日)で要望陳述する新田会長(小松市議会議長)
-
「丹波竜」 平成18年に篠山群層で国内最大級の竜脚類の恐竜化石が発見されました(丹波市提供)。
-
市の名前の由来である尾張の国の一の宮「真清田神社」と「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」(一宮市提供)。
-
熊谷ラグビー場。2019年のワールドカップでは各国代表による熱戦が繰り広げられました(熊谷市提供)。
令和6年7月
-
地方行政委員会正副委員長による古屋範子衆議院総務委員長への要望(令和6年7月22日)の模様
-
地方財政委員会第164回委員会(令和6年7月18日)の模様
-
全国市議会議長会基地協議会による松本剛明総務大臣への要望(令和6年7月10日)の模様
-
令和6年度「社会的な孤独・孤立問題に関する特別委員会」第1回委員会(令和6年7月4日)で挨拶する藤澤進一委員長(江戸川区議会議長)
-
正副会長による松本剛明総務大臣への要望活動(令和6年7月3日)の模様
-
400年の歴史を持つ「白石温麺(うーめん)」。油を使っていないので、安心して食べられます(白石市提供)。
-
「世界三大夕日」に数えられる釧路の夕日です(釧路市提供)。
-
神戸のウオーターフロントの中心部に佇む「神戸ポートタワー」。煌めく夜景が楽しめます(神戸市提供)。
令和6年6月
-
地方創生に関する地方六団体との意見交換会(令和6年6月13日)で意見を述べる坊 恭寿会長(神戸市会議長)
-
自由民主党 総務部会・地方行政調査会・地方議会の課題に関するプロジェクトチーム合同会議(令和6年6月5日)で発言する坊 恭寿会長(神戸市会議長)
-
令和6年、道後温泉本館は改築130周年を迎え、7月11日から全館で営業を再開します(松山市提供)。
-
令和5年9月にグランドオープンした「ハレノワ」。岡山の新たな文化芸術の発信拠点です(岡山市提供)。
-
「日本夕陽百選」に認定されている「せんなん里海公園」から臨む夕陽は、幻想的です(阪南市提供)。
-
長崎の夜景は「世界新三大夜景」の一つ。すり鉢状の長崎の地形が美しい夜景を演出しています(長崎市提供)。
令和6年5月
-
第100回定期総会(令和6年5月22日)の模様
-
特産松阪牛だけでなく、ホルモン、鶏焼肉、松阪豚などの肉グルメも揃う「お肉のまち松阪」(松阪市提供)。
-
関東一の祇園と称される「熊谷うちわ祭」。絢爛豪華な山車や屋台が市街地を練り歩きます(熊谷市提供)。
-
「コンパクトなまちづくり」市内を走る路面電車(富山市提供)。
令和6年4月
-
仙台城跡からは仙台の景色が一望でき、夜は伊達政宗公騎馬像がライトアップされます(仙台市提供)。
-
「旭山動物園」動物が本来持つ能力や行動などをありのままの姿で見ることができます (旭川市提供)。
-
2000年に「琉球王国のグスク関連遺産群」として世界遺産に登録され、多くの観光客が訪れる人気のスポット勝連城跡(うるま市提供)。