意見書ボックス 検索結果詳細ページ

市名
小樽市
都道府県名
北海道
人口
104
(千人)
件名
選択的夫婦別姓制度の法制化を早期に求める意見書
本文  夫婦が必ず同じ氏を名乗ることとしている夫婦同氏制度の下で、改姓によって不利益が生じたり、人格権が侵害しかねない事態が生じています。  2020年12月に政府が取りまとめた「第5次男女共同参画基本計画」においては、「夫婦の氏に関する具体的な制度の在り方に関し、戸籍制度と一体となった夫婦同氏制度の歴史を踏まえ、また家族の一体感、子供への影響や最善の利益を考える視点も十分に考慮し、国民各層の意見や国会における議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえ、更なる検討を進める。」とされています。最高裁判所は2015年に続いて、2021年にも夫婦同姓規定を合憲とする判断を示す一方で、「国会で論ぜられ判断されるべき事柄にほかならない」との指摘を真摯に受け止め、国会での協議を加速させていく必要があります。  現在、国際的には婚姻時に夫婦同姓を強制しているのは日本だけになっています。そして、95%の夫婦では妻が夫の姓に変更している現状があり、女性に負担が偏っています。夫婦に同姓を強制することに対して、国連女性差別撤廃委員会から本年10月、選択的夫婦別姓を導入するように4回目の是正勧告がなされていることを重く受け止めなければなりません。  国内でも、報道機関が行う世論調査では選択的夫婦別姓の導入を望む声が多数になっています。また、日本経済団体連合会は6月に選択的夫婦別姓の導入に関して、「希望すれば、不自由なく、自らの姓を自身で選択することができる制度を早期に実現すべく、政府に提言する」と提言を発表しました。提言では、旧姓の通称使用の拡大に関して、「ビジネスの現場においても、女性活躍が進めば進むほど通称使用による弊害が顕在化するようになった」と具体的な事例を挙げて指摘しています。  夫婦同氏制度によって、アイデンティティの喪失感を抱いたり、仕事上など日常生活・職業生活において、不利益、不便、不都合等を受ける人がいる現状は見過ごせません。  よって、国及び政府においては、選択的夫婦別姓制度を早期に法制化することを求めます。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出します。
提出先
※提出先は複数選択できます。
衆議院・参議院議長内閣総理大臣法務大臣
提出先 内閣府特命担当大臣
提出先 その他
可決日
2024/12/23